同志社大学理工学部で「インターネット広告ビジネス」の講演をしてきました

Photo

 11月6日に、同志社大学 京田辺キャンパスで、理工学部の3年生を中心に約110名の学生「インターネット広告ビジネス」に関する講義をしてきました。京田辺キャンパスは京都市と奈良市の中間に位置した、自然に恵まれた美しいキャンパスですが、この時期は特に、キャンパス内のあちこちで綺麗な紅葉を眺めることができました。
 今回の講義は情報システムデザイン学科の佐藤健哉教授の「ネットワークシステム構成論」のゲストスピーカーの形で行いましたが、内容は9年前に始めた兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科での3時間の特別講義(今年は7月実施)の内容を1時間半に圧縮したものをベースに組立てました(講義のきっけかけはコチラ)。 

Photo_2

 いつもはビジネスマンや大学院生に話をしているので、大学生100名規模に話をする機会というのは案外なく、2004年に立命館大学で「ICT企業リーダによるリレー講座」というのをやらせていただいて以来のものとなりました。昼休みから授業直前に感じられるエネルギー感と講義内容を理解してもらえるかなという不安感が、講義前のいい緊張感を作ってくれました。
 今回、講義レポートをすべて拝見させていただくことができ、この週末にじっくり読ませてもらいました。今後実施する大学生への講義に対して非常に貴重なフィードバックが得られたのと同時に、大学生がインターネット広告に対してどのような感覚を持って接しているのかについての貴重な利用者ヒアリング結果にもなりました。

Photo_3

 多くの学生から寄せられたコメントを要約すると、「普段よく接触しながらあまり気にかけていなかったり、ウザいと思うことの多いインターネット広告の裏側の仕組みが、ここまで奥深く工夫されているもので、それほどまでに大きなお金が流れているのか、これを機会にもうちょっと勉強してみるか」というもので、講師が思っていた以上に新鮮な発見として受け止められていたことを知り、ちょっとほっとしました(なかなか学生さんの受講態度からは、そのあたりは読み取れないものです)。
 個別のコメントで私が興味をもったものに、「普段は広告をPCで見ているのでネット広告の市場規模がまだ新聞広告の規模を越える程度でしかないのかというのに驚いた」というものがありましたが、この世代でのメディア接触の差が如実に出ているものだと思いました。

Photo_8

この他、「ソーシャルメディア→口コミの時代において消費者に邪魔だと思われる広告は逆効果だと思う(興味のない大量のTVCMやしつこいリターゲティング)」「通信環境が悪いところで、動画コンテンツの前に広告が入るのはやめて欲しい」「ディスプレイ広告→サーチ広告→ソーシャル・マーケティングの流れを、受動→能動→受動と捕らえると、それは情報過多が引き起こしたものではないか」というあたりは、その通り!と共感しました。

 講義の後、恵喜館というビルにある佐藤教授の研究室を見学させてもらいました。研究テーマは「高度道路交通システムにおける車車間通信の研究」や「拡張現実感技術を利用したネットワーク家電制御方式」などがあり、学生さんにデモと簡単な説明をしてもらいましたが、実用性重視の研究感覚に感心しました。

Photo_9

【 今回の講演内容 】━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.インターネット広告の具体事例
2.なぜインターネット広告が注目されているのか
3.インターネット広告の模式化・指標・最適化
4.インターネット広告配信技術
  ・ターゲティング広告配信
  ・リッチメディア/動画広告
  ・スマートフォン広告
5.サーチ広告
6.ソーシャルメディア活用マーケティング
7.リアルタイム入札型広告( Ad Exchange/DSP/SSP/DMP )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 大学, 広告, 旅行 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA