先日、上野公園不忍池の回りを散歩していた時に、お盆近くになったら「蓮の花」を見に行こうと決めていたのですが、夏休みに入りようやく実現しました。「蓮の花」を見に行ったら、上野公園にはまだまだ知らないところがたくさんあることに気づかされました。
1.不忍池の「蓮の花」
「蓮の花」を見るのは初めてではないのですが、今までこんなにまじまじとたくさんの「蓮の花」を見たことがなかったのだと思います。 「蓮の花」の存在感に結構感動しました。東京に住んでいる人でも、上野の不忍池の真ん中に、弁天島というのがあって、これを中心に、上野松坂屋方向の「蓮池」、上野動物園隣接の「鵜の池」、上野の駅から一番遠い「ボート池」の3つに分かれていて、ボート池以外は蓮の葉で覆い尽くされていることを知っている人は少ないかもしれません。お盆近くの時期では、「蓮池」の南側の方と弁天島の回
りに花が多かったように思います。今まで、「蓮池」の南側の休憩所の名前が「蓮見茶屋」という名前だったというのも今回初めてわかりました。