先日、梅田望夫さんの「ウェブ時代 5つの定理」を読んで、シリコンバレーの”ベンチャー魂”を再発見した思いがし、ちょっとすっきりしました。この本の冒頭の第1定理「アントレプレナーシップ」の最初のページで、梅田さんが師と仰ぐゴードン・ベルのプログラム記述形式の「ハイテク・ベンチャーを始める手順」の一部が引用されていて、時間ができたら、一度、全部を見てみたいと思っていましたが、ちょうどゴールデン・ウィークに入ったので、プログラミング・テイストを残したままの和訳に挑戦してみました。
ゴードン・ベルは私にとっても印象深い人です。1984年にNECのソフトウェア生産技術研究所に入った時のプログラミング環境はゴードン・ベルが開発したミニコンのPDPやVAXでしたし、大学時代からの私の技術的な専門分野は「並列コンピューター開発」で、後にシリコンバレーにあるスタンフォード大学に留学させてもらった1992年頃には、優秀な並列コンピューティング研究開発を賞賛するゴードン・ベル賞 (IEEE Gordon Bell Prize) が設立された直後だったので、私にとってもゴードン・ベルという人は「コンピュータの神様」として頭に刻まれています。
能書きが長くなりましたが、ゴードン・ベルの「ハイテクベンチャー: 起業成功ガイド( HIGH-TECH VENTURES: THE GUIDE FOR ENTREPRENEURIAL SUCCESS )」(1991年)から「ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム」の"要約版"と"詳細版"を和訳してみました(原文にも2つが掲載されていますが、2つは微妙に違います)。特に、詳細版は、4つの会社成長段階別に記載されていまして、梅田さんの本でも紹介されていた"Bell-Mason Model"と一緒に眺めると、さらに理解が深まるような気がします(梅田さんの「CEOとマネージメントチーム」というページでも日本語で詳しく説明されていますね)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 要約版: ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム 】 Text File
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
if フラストレーション > 報酬
and 欲 > 恐れ
and 新しい技術や製品が可能 then
begin
exit(仕事);
get(ビジネスプランを書くツール);
write(ビジネスプラン);
get(ベンチャーキャピタル);
start(新会社);
get(事務所、人、製品開発ツール、UNIXライセンス);
sell(製品アイデア); design(製品);
market&sell&produce(製品);
while 新会社が儲からない then wait;
get(もっと金);
sell(新会社);
リタイヤして;
wait;
restart;
if もう一度起業したい then
start(他のハイテク・ベンチャー会社);
else
start(新ベンチャーキャピタル会社);
end;
【後日談】 この記事を書き終わって数時間以内に、梅田望夫さん自身に発見いただき、「My Life Between Silicon Valley and Japan」のブログ記事でも紹介していただきました。おかげで、この記事自身、ずいぶんたくさんの人に読んでもらうことができました。
………<詳細版はこの後に続く>………