ゴードン・ベル(Gordon Bell)「ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム」の和訳

Webjidai5tsunoteiri_2  先日、梅田望夫さんの「ウェブ時代 5つの定理」を読んで、シリコンバレーの”ベンチャー魂”を再発見した思いがし、ちょっとすっきりしました。この本の冒頭の第1定理「アントレプレナーシップ」の最初のページで、梅田さんが師と仰ぐゴードン・ベルプログラム記述形式の「ハイテク・ベンチャーを始める手順」の一部が引用されていて、時間ができたら、一度、全部を見てみたいと思っていましたが、ちょうどゴールデン・ウィークに入ったので、プログラミング・テイストを残したままの和訳に挑戦してみました。
 ゴードン・ベルは私にとっても印象深い人です。1984年にNECのソフトウェア生産技術研究所に入った時のプログラミング環境はゴードン・ベルが開発したミニコンのPDPやVAXでしたし、大学時代からの私の技術的な専門分野は「並列コンピューター開発」で、後にシリコンバレーにあるスタンフォード大学に留学させてもらった1992年頃には、優秀な並列コンピューティング研究開発を賞賛するゴードン・ベル賞 (IEEE Gordon Bell Prize) が設立された直後だったので、私にとってもゴードン・ベルという人は「コンピュータの神様」として頭に刻まれています。
 能書きが長くなりましたが、ゴードン・ベルの「ハイテクベンチャー: 起業成功ガイド( HIGH-TECH VENTURES: THE GUIDE FOR ENTREPRENEURIAL SUCCESS )」(1991年)から「ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム」の"要約版"と"詳細版"を和訳してみました(原文にも2つが掲載されていますが、2つは微妙に違います)。特に、詳細版は、4つの会社成長段階別に記載されていまして、梅田さんの本でも紹介されていた"Bell-Mason Model"と一緒に眺めると、さらに理解が深まるような気がします(梅田さんの「CEOとマネージメントチーム」というページでも日本語で詳しく説明されていますね)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 要約版: ハイテク・ベンチャーを始めるプログラム 】 Text File
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

if フラストレーション > 報酬
     and 欲 > 恐れ
     and 新しい技術や製品が可能 then
begin
     exit(仕事);
     get(ビジネスプランを書くツール);
     write(ビジネスプラン);
     get(ベンチャーキャピタル);
     start(新会社);
     get(事務所、人、製品開発ツール、UNIXライセンス);
     sell(製品アイデア); design(製品);
     market&sell&produce(製品);
     while 新会社が儲からない then wait;
     get(もっと金);
     sell(新会社);
     リタイヤして;
     wait;
     restart;
     if もう一度起業したい then
          start(他のハイテク・ベンチャー会社);
     else
          start(新ベンチャーキャピタル会社);
end;

【後日談】 この記事を書き終わって数時間以内に、梅田望夫さん自身に発見いただき、「My Life Between Silicon Valley and Japan」のブログ記事でも紹介していただきました。おかげで、この記事自身、ずいぶんたくさんの人に読んでもらうことができました。

………<詳細版はこの後に続く>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, 書籍, 科学 | 6件のコメント

根津神社「つつじ祭」で大小・色合い 様々なつづじに出会う

Nezu_jinja1

Nezu_jinja2_2Nezu_jinja3_2 今日は、根津神社のつつじを見物に行ってきました。「つつじ祭」が4月5日から5月6日ですから、すでに後半で、中咲きから遅咲きのつつじが中心となります。境内にある約2千坪のつつじ苑には、約50種3000株のつつじがあると言われてますが、花の大きさも色合いもさまざまでした。Nezu_jinja4_2たくさん写真を撮りましたが、Nezu_jinja5_3立派な「桜門」「小さな鳥居」の行列は、 定番として写真に納めておきました。
   小学校の頃、学校の帰りにつつじの花を摘んで、そのを吸って帰ったことを思い出しました。今ではそんなことをする人はほとんどいないと思いますが、当時は結構みんな普通にやっていました。

カテゴリー: 旅行, 東京 | 3件のコメント

オバマ氏は Facebook/YouTube/MySpace をフル活用して150万人から献金を集める

ObamadonationObamafacebook2 米大統領選でオバマ氏(Barack Obama)がインターネットを積極的に活用しているという報道をいくつか聞いていたものの実際にサイトは見ていなかったのですが、NHK放送記念日特集の「映像メディアはどうなるか~ネットの世界は今~」という番組を見たり、「日経ネットマーケティング Executive Seminar "ブランディング、販促に効くSNSマーケティング2.0"」で講演を聴いたのがきっかけで、一度ちゃんと見ておかないといけないと思い、調べ始めましたが、これが予想をはるかに超えて凄い。特に、オバマ氏の公式サイトからの様々なWeb2.0系サイトへのリンク(Obama Everywhere)と、そこからリンクされているそれぞれのサイト(Facebook, YouTube, MySpace, Flickr, Digg, LinkedIn等)での支援者との接触度合いの徹底が凄いです。これが4月末で累積145万人の支援者/1~3月だけで130億円の献金につながったのだと思いますObamaeverywhere(それにしても桁違いにすごい短期集金装置ですね)。オバマ氏のオンライン・オーガナイザーが Facebook の共同創設者Chris Hughes であったことも成功要因の一つなのでしょう。
 また、公式サイトの他に "YouBama" のような YouTube活用支援者サイトもあり、YouTube の映像が支援者にフルに活用されていることを感じます。アーティストWill.i.am氏がオバマ氏の演説の言葉を歌詞にした支援曲“Yes We Can”も YouTube上に公開され、4月末時点で700万回再生されています。
 米国では間違いなく、インターネットが政治を動かし始めたと言えるでしょう。

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 動画, 時事問題, 海外 | タグ: , , , | 12件のコメント

「首都直下地震時の帰宅行動シミュレーション結果」を考慮して災害時帰宅ルートを決定

Konzatsudouro  「M7.3の首都直下地震が発生した場合、都心部のあちこちの道路で満員電車状態の混雑が発生し、200万人の人が3時間以上巻き込まれる」という今までに聞いたことがない奇妙なニュースが4月上旬にあったことを覚えていませんか? これは、中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」の「帰宅行動シミュレーション結果について」という立派な発表に基づいたニュースなのですが、私は以前から大地震が来た時に備え、予め安全で合理的な帰宅ルートを決めておいて、いざという時に慌てないようにしたいと思っていたので、このニュースを聞いて、5月の連休には発表内容を参考に帰宅ルートを定めて実際に歩いてみようと心に決めていました。
 ということで、今日はまず、この「シミュレーション結果」なるものをじっくり拝見しようと思い、「地震 帰宅 ラッシュ」でネット検索、簡単にこのレポートに辿り着きました。レポートの中身が予想以上に濃いもので、「超混雑箇所の地名」や「総通過人数の多い道」まで発表されており、帰宅ルートを決めるのにたいへん参考になりました。Konzatsupoint_4 テレビ・ニュースでもこういう実用的な情報があることをもっとアピールしてもらうとよかったんですが、こういう金のかかった情報が埋もれているのは、もったいないですね。
 私の場合、サイバーウィングのある大崎から自宅のある上野方面へ帰宅となるのですが、五反田駅前、田町駅付近、新橋駅付近、靖国通りが混雑するという情報を参考にしながら、大通りを決めていき、途中3カ所渡らないといけない橋の選択とバックアッププラン、危なそうな首都高速の下はできるだけ通らないなどの考え方で詳細を詰めていきました。
 連休のどこかで、あまりきばらずに、このルートを数日に分けても歩いてみたいと思います。

続きを読む

カテゴリー: 時事問題, 東京 | 2件のコメント

2007年クリエイター・オブ・ザ・イヤーの電通・佐藤義浩氏の”リクナビ2008『山田悠子の就職活動』”には、ぐっときました

 「CM INDEX」というTVCMを題材にした30分番組を毎週見てます。忙しくてテレビをあまり見ない週でもどんなTVCMが流行っていたかを見逃さない「首都圏の消費者3千人が選んだ好感度トップ10」というランキングが便利ですが、特集コーナーもたまに「へ~」と思う題材を紹介してくれます。
 今日は、日本広告業協会主催が、毎年最も優れたクリエイティブ活動を行ったクリエイターに贈る「クリエイター・オブ・ザ・イヤー」が話題で、「2007クリエイター・オブ・ザ・イヤー」をみごとに受賞した、電通・佐藤義浩氏の代表作品”リクナビ2008『山田悠子の就職活動』”が紹介されていました。映像を見て、これは YouTube 向きだなぁと思い、YouTube を検索してみたら、やっぱりありました。1.2年で15万回ぐらい視聴されていることがわかりました前編後編で2つにわかれて YouTube にアップされています。結構中身はぐっときたり、笑えたりするのですが、ほんとうに物語性の高い広告だと思います。

YouTube: 山田悠子の就職活動編(前半戦) YouTube: 山田悠子の就職活動編(後半戦)

          前半戦                       後半戦


★サイバーウィング社「リクナビ2009」のページへ★
    カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 動画, 広告 | 1件のコメント

    「ザ・ブレンド有機栽培珈琲(UCC)」、おいしいインスタントコーヒーランキング1位に納得

    Yukisaibaicoffee 日経新聞の土曜朝刊の別刷り「NIKKEIプラス1」の一面の「何でもランキング」は、それなりに気になる話題がランキングになっていて、ついつい見てしまうのですが、2月中頃に「おいしいインスタントコーヒーランキング」というのがあり、UCCの「ザ・ブレンド有機栽培珈琲」というのが1位に入っていたのが頭に入っていて、最近たまたまお店で見つけて買ったのですが、これが期待以上にいい感じで(苦みが頃合いです)、あっという間に一瓶なくなってしましました。
     インスタントコーヒーの製造法が気になり検索してみると、「日本インスタントコーヒー協会」のWebサイトに「インスタントコーヒーができるまで」というわかりやすい図解ページがありました。①コーヒー液を噴霧して熱風で水分を蒸発させる「スプレードライ」方式と、②凍結したコーヒー液を砕き、真空乾燥する「フリーズドライ」方式の2つに集約されるんですね。
     このWebサイトに、「コーヒーは、一日に何杯ぐらいなら飲んでも良いのでしょうか?」という気になる質問がりましたが、さすが協会ページ、「1日3、4杯が適量」と言い切ってます。

    続きを読む

    カテゴリー: | 1件のコメント

    大手ISPトップページ共通広告商品「IBAトップスクエア」、今週からヤフートップページ広告サイズにあわせ広告面積は2倍以上に拡大、クリック率も好調!

    Iba080311_nikkeisangyou_2 今週4月7日から、サイバーウィング社が大手ISP6社(BIGLOBE, @nifty, OCN, au one, hi-ho, @NetHome)と共同で開発・運営している、国内ナンバー2のリーチを有する大型インターネット広告商品『ISPブロード・アド(IBA) トップスクエア』の広告原稿サイズが、ヤフー・トップページの広告サイズと同サイズになり、広告原稿面積で従来比2倍以上となりました。広告のクリック率も予想通り従来より大きく改善しているようです(左写真は3月11日に日経産業新聞に掲載された関連記事です)。
     4月7日週には、「8×4 緑茶で消臭 緑茶エッセンスがニオイをカット!」の広告が掲載されておりまして、右図は6媒体に展開していることを示す画面キャプチャですが、画面をクリックして拡大してみると、かなりインパクトが大きいことがわかります。Iba_8x4_3この広告、実際にクリックしてみると、対応するキャンペーンページに移りますが、クリックするとブログ上のテキストから「ニ」「オ」「イ」の3文字を消すというおもいしろいブログパーツがあります。さっそくこのページに組み込んでテストしてみました。なかなかおもしろいですよ。

    カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術 | 3件のコメント

    韓国歴史ファンタジー『太王四神記』のセオ役イ・ジアに注目

    Taioshijinki  NHK総合の土曜日23時代に再び韓国ドラマがカンバック。今日から始まった『太王四神記』は、済州島に130億ウォンを投じ巨大セットを建設し、430億ウォン以上の制作費を投入したというだけあって、第1話でもSFXばりばりでした(10ウォン≒1円)。
     第1話は、西暦384年を軸に、そこから2千年前の「神話の時代」に遡り、ドラマのラストから次回予告では西暦375年あたりに移ってました。直前の番宣番組やホームページで事前にドラマ情報が頭に入っていた人はなんとかついていけたと思いますが、いきなり本編を見た人には結構ややこしかったかもしれません。
     第1話での収穫はやはり「神話の時代」のヨン様演じる神様"ファヌン"が恋した女性"セオ"演じる「イ・ジア」の発見でしょう。イ・ジアはこのドラマでデビューした新人女優とのことですが、すでに人気爆発とのことで、化粧品、ファッションブランドなどのCMにいろいろ出演しているようです。


    YouTubeにアップされていたイ・ジアのインタビュー映像

    続きを読む

    カテゴリー: テレビ, 韓国ドラマ | 5件のコメント

    Wiiウェア「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」、この品質で1500円は感動

    Little_king  3月25日からWiiのゲームダウンロードサービス「Wiiウェア」が開始され、9タイトルがリリースされました。プリペイドで1000, 2000, 3000Wiiポイントを購入した後、500, 800, 1000, 1500Wiiポイントのゲームをダウンロードすることになります。3月末時点ではポイント毎に2本、1本、5本、1本のゲームが存在し、1000Wiiポイントのものが最も多いです。Wiiポイントの購入は、オンライン・カード決済か、携帯電話料金といっしょに引き落としか、店頭でプリペイドカードを買うか、コンビニでプリペイド番号を買うかの選択肢がありますが、私はオンライン・カード決済で購入しました。
     さっそく、一番値段の高い、といってもたったの1500円(1500Wiiポイント)の国造りRPG「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」を購入しました。久しぶりのRPGのせいなのか、絵のファンタジーな感じが気持ちいいのか、国造りのプロセスが経営者マインドに響くのか(笑)、思った以上にはまっています。RPGでWiiらしいところを作り込むのはなかなか難しいですが、このゲームでは家を建てる時に王様の教育係のチャイムを呼び出す際にWiiリモコンを横に振るとこのキャラクターが出てきます(”アラジンと魔法のランプ”で魔法使いが出てくる感じ)。
     1500円のゲームということであまり期待してなかったのですが、これはパッケージで5800円で販売してもいけそうなクオリティで、「Wiiウェア」のプロモーション的な要素も強い1本であるにせよ、いかにパッケージ流通というものが製造・商流・在庫でコスト高なものだったのかと改めて認識させられます。また、500円と1500円のゲームはまだ充実していないので、「小さな王様と約束の国」を購入した人の半分ぐらいは500Wiiポイントを使わずにいそうで(2本目の1500円クラスへの期待感が大きい)、キャッシュフローも単品決済より改善しそうで羨ましいです。もちろん仕組み作りのための先行投資が必要なので、これが多少なりとも楽になるという程度でしょうか(今の任天堂さんの勢いからすれば、この程度の金額は関係ないかもしれませんが)。

    続きを読む

    カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ゲーム, ショッピング, 書籍 | 5件のコメント

    YouTubeアクセス解析サービス「YouTube Insight」、さっそく使ってみました

    Youtubeinsight1  YouTubeアクセス解析サービス「YouTube Insight」をさっそく使ってみました。YouTubeのページの一番下にある「ユーザーアカウント」の「動画」のあたりをクリックし(①)、画像一覧がでてきたら、アクセス解析したい対象の動画説明にある「この動画について」のボタンをクリックする(②)だけでアクセス解析画面に移動します。
     解析できるログは現在、「再生回数」と「人気度」のみで、これを期間別国別(米国だけは州別)に表示できます。左側の解析窓は、「5日、1・3・6ヶ月、1年」の期間を全期間上でスライダーで動かして、その期間を拡大したグラフとして見ることができます(マウスホイール動作でさらに微妙に範囲を拡大・縮小できます)。
     右側の地図は、「再生回数」や「人気度」のレベルを国別に濃淡に塗り分けていますが、プルダウンメニューにより、ヨーロッパやアジアという風にエリアを拡大して見ることができます。さらに、特定の国だけをクリックすることで、その国のデータのみを左側のグラフに表示できます。
     以前から感覚ではわかっていたテクニックですが、「YouTube のタイトルを英語にしておくと他の国からもアクセスされる」というところが、今回、実際に YouTube Insight のグラフを参照してみて、はじめて数値として把握することができました。Youtubeinsight2Youtubeinsight3
     

    続きを読む

    カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, 動画 | 6件のコメント