アドビのアクロバット・リーダーにヤフーのコンテンツマッチ技術で広告挿入か

Ads_for_pdf_3  11/29 にアドビとヤフーが共同プレス発表したPDFファイルへの広告挿入サービス(まだβ版)ですが、アドビ・ラボのサイトに"Ads for Adobe PDF"のわかりやすい解説フラッシュ動画とサンプルファイルがあります。これから推定すると、ヤフーのもつコンテンツマッチ技術をアドビのAcrobatリーダーに適用したように見えます。パブリッシャーが、Ads_for_pdf2自分の持つPDFファイルに広告挿入してもらいたい場合、所定の場所にPDFファイルをアップロードしておけば、その文書は解析され、一般利用者がそのファイルを閲覧する時には、コンテンツ閲覧が邪魔にならない文書の外側の位置に、コンテンツマッチ広告が挿入されるようです。パブリッシャーは競合広告を排除することが可能です。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術 | コメントする

有効期限切れのモバイルSuica定期券、簡単に前回同様の区間を購入する方法

Teiki1  先日の”Suica定期券の有効期限切れ時、気がつかないとチャージがなくなるまで定期区間の料金引き落としが続く事件”の際に、モバイルSuica内には区間情報や定期の期間も残ったままなので、これを使ってボタン一発で定期を購入できないかと思い、「みどりの窓口」に相談してみました。「モバイルSuicaの件で…」と質問し始めると、たいていの駅員さんはちょっと身構えますが、今回は若めの駅員さんですぐにマニュアルをあれこれ調べ始めました。窓口で5分、バックヤードに消えて5分。小さい「みどりの窓口」で、計10分ほど待っている私が、後ろに並んでいる人の目線に恐縮するほどの時間調べてもらったのですが、「PASMOとの乗継ぎ定期で、Viewカードで購入されていないので…」といろいろ悩んでもらった経緯はわかるものの、Teiki2結局、前回同様の区間をモバイルSuicaで購入する方法はわかりませんでした。
 家に帰り、WebサイトでSuicaのサイトを検索するとすぐにやり方はわかりました。Suicaのサイトは情報がきれいに整理されているので、マニュアルを目で追うよりも、JRの窓口にインターネット端末をおいておくのが最適解かもしれません。実際、今回の場合、モバイル・サイトの構成が直感的でなく、前回同様の区間をモバイルSuicaで購入するには、「継続購入」の方へ入っていきそうになるのをこらえて、「新規購入」のメニューの奥にある「前回内容から購入」というメニューから入らないとそこに到達できない構成になっていました。トップメニューは商品カテゴリでなく、利用者利便で「新規購入」「前回内容から購入(新規購入)」「継続購入」としておいた方が親切な気がします。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, モバイル | 9件のコメント

ご用心!「Suica定期券」の有効期限切れ時、気がつかないとチャージがなくなるまで定期区間の料金引き落としが続きます

Suicateiki_2  会社の最寄り駅のJR大崎駅の改札。帰宅時、いつもの通りSuica定期で改札を通ろうとすると、何故か自動改札が通れない。「まっ、Suicaも複雑だから、故障やバグもあるかもね」と考えながら有人改札に行き、最近増えた若い女性駅員さんに「改札の調子悪いみたいで定期券で通れないんですけど」と言いながらモバイルSuicaを駅員さんにパス。にっこり「すいませ~ん」と言われ、有人改札を通ること想定していたのですが、予想外にもキッパリ口調で「定期券すごく前に切れてますけど」。「でも、毎日使えてましたよ」と言いかけた私の頭の中をぐるぐると回り始めた"最悪のシナリオ" ♪ガ~ン♪ まさかの「定期券区間のチャージからの毎日の自動引き落としの繰り返し」。昔はSuicaチャージもつつましく数千円程度を入れていたのですが、最近、ショッピングにも活用でき便利になり、だんだん慣れてき1万円単位でチャージするようになった直後に事件は起こりました。結局、定期券が切れているのに気がついたのは、期限が切れてから1ヶ月ほど後でした。まぁ、不注意といえばそれまでですが、他にもこういう人いないの?、これって仕様的にどうなの?ということが気になって調べると、やっぱり何人もいますね。また、この種の事件を防止するための仕組みもちゃんとあるのですが、標準設定になっていなかったり、周知徹底されていないのが問題なのかもしれないと思い、ブログ冒頭の図面を作ってみました(クリックで拡大)。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, モバイル | 9件のコメント

パソコンとUSB接続できる万歩計と無線通信できるクレイジーな「オムロン カラダスキャン HBF-354IT-2」

OmoteHadle  パソコンとUSBで接続できる万歩計「オムロン Walking syle HJ-710IT」は、三日坊主の私がはじめて半年以上続けている健康機器で、グラフ化してビジュアル管理することで長く続くことを改めて感じていたところに、最近の厚生労働省の食生活改善普及運動のせいか「メタボリックシンドローム」が再度フォーカスされ、Manpokeiその類の情報発信が増えていた環境の中、万歩計のオプション商品の「オムロン 体重体組成計カラダスキャン HBF-354IT-2」を衝動買いしてしまいました(オプション商品の方が大きいのが笑えます)。
Tool このカラダスキャンでは、体重、個別基礎代謝、筋肉率、体脂肪率、BMI判定、内臓脂肪レベル、Tool2体年齢が測定できますが、一番続けるモチベーションになっているのは「体年齢」という数字ですね。体組成データは本体のディスプレイでももちろん見られるわけですが、カラダスキャンから万歩計にデータを転送することでパソコン上にある万歩計データの管理ソフトで「グラフ」や「チャート」でわかりやすく表示されます。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ショッピング, スポーツ, 健康 | 3件のコメント

上野「うさぎや」の「うさぎまんじゅう」、超かわいいです

Usagi1  先週の週末、「うさぎや」にも”大福”があるらしいというご近所情報に惑わされて、大福ファンの私は迷わず、秋葉原散歩の帰りに「うさぎや」へ寄りましたが、やっぱりガセネタでした。Usagi2せっかくなので何か代わりにと思った時に、目に飛び込んできたのが、写真の超かわいい「うさぎまんじゅう」で、今回はこれに決めました。ちょっと食べるにはもったいない形状ではありましたが、食べてみて、”あぁやっぱりここの餡はおいしいな”と再認識しました。先日の”究極のどらやき”とどちらに軍配が上がるかと言えば、私の場合、”どやらき”の方です。

カテゴリー: スイーツ, 東京, | 3件のコメント

NHK”ジャッジ”の主題歌「路の途中」(中孝介)収録のCD「種をまく日々」かなりいいです

Tane  NHK土曜ドラマで久々にまるっと全5話を見てしまった「ジャッジ~島の裁判官 奮闘記~」のエンディングテーマ曲「路の途中」のCD「種をまく日々」が出るのをずっと待っていましたが、2週間ほど前にCDが届いてから、結構な頻度で聞いてます。奄美大島の島唄のこぶしとスローテンポでやさしい歌声が心に染み込むようで、かなりいいです。歌っているのはドラマの舞台・奄美出身の「中孝介(あたり こうすけ)」。このドラマの主題歌で初めてしったアーティストなので、はじめは「あたり」じゃなくて「なか」って読んでました。
 ジャッジのドラマの方も、主役で奄美大島の支部長裁判官役の西島秀俊の演技がいいですし、居酒屋の女将役の国生さゆりや、弁護士役の浅野温子も若い頃の”美貌で勝負”というところから一皮むけて、いい役者になってます。「路の途中」、カラオケ歌いたいです。

カテゴリー: テレビ, 音楽 | 3件のコメント

ブラックフライデー(Black Friday)とサイバーマンデー(Cyber Monday)でクリスマス商戦スタート

Blackfridaycybermonday  アメリカのニュースを見ていると、「Black Friday」とか「Cyber Monday」とか言って、なんだかやけに景気のよさそうなクリスマスショッピングの様子が放映されていました。そもそも、「Black Friday」とか「Cyber Monday」とかの意味が今ひとつよくわからず、あれこれ検索してみると、左の図のようなクリスマス商戦スタートの重要週として位置づけられているんですね。Blackというのがやや不吉な色合いではありますが(Black Mondayを思い出します)、感謝祭の後の確実にお店が黒字(Black)になる金曜日が Black Fridayで、週末に思うようにショッピングできなかった人たちが、インターネット(Cyber)上での購買活動を活発化させる月曜日が Cyber Monday なんですね。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ショッピング, 海外 | 2件のコメント

徳島大学知能情報工学科の大学院生向けに「インターネット広告ビジネス」の講演

Kougi  私自身、現在、社会人学生として徳島大学知能情報工学科の博士課程の2年次に籍をおき、CCI社のアドネットワーク関連のプレスで最近よく参照される”「なずき」は、徳島大学発ベンチャー株式会社言語理解研究所(青江順一代表)と株式会社NTTデータが共同開発をした製品です。”のフレーズにある青江教授の研究室に所属していますが、先週11月19日に非常勤講師として、徳島大学知能情報工学科の修士課程の1年生約30名に「インターネット広告ビジネスの最前線」と題して、インターネット広告の具体事例やメディア・サイト側から企業サイト側までのさまざまな最適化技術について講演してきました。自分の年齢が教えている学生の2倍ぐらいになったことを考えると、ちょっと感慨深いものがあります。あの頃は、まさか広告ビジネスをやるとは考えもしませんでした。今、同じように感慨深げなマイクロソフト社員も多いかもしれません。

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 大学 | タグ: , , | 4件のコメント

青山学院大学・岩井教授をお招きしMBA向け経営ゲームを実施

Mg3Mg1_2 3年前に、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 岩井教授の「マネージメント・ゲーム」の教育をお手伝いしたのがきっかけで、先週、サイバーウィング社に岩井教授をお招きし、インターネットを活用して短時間でできるマネージメント・ゲームを実施していただきました。Mg4
 以前にお手伝いしたマネージメント・ゲームは、半年かけて全世界100チームが戦うというカーネギーメロン大学主催のMBA向けの大規模な経営ゲームでしたが、Mg5今回のものは2時間でオリエンテーション→ゲーム実施→解説が実施できるほどシンプルで企業での教育としては実施しやすいものでした。サイバーウィング社では参加者10名を、2名×5社に分け、Mg7_2今回のケースである”先端携帯音楽プレイヤーのメーカ”が、販売価格・生産量・広告費・研究開発費をコントロールしながら、四半期単位で1年半ほど会社経営を行い、 累積営業損益率を競うというゲームにしました。Mg6
   熱くなれるゲームを通じて、「競争環境の中で利益を出すための基本」を再認識することと、普段話をしない組合せで職位間・部門間のコミュニケーションが活性化することを狙いましたが、Mg2みんなの表情を見ていると、結構うまくいったようです。岩井教授ありがとうございました。

続きを読む

カテゴリー: ゲーム, 大学 | 1件のコメント

がんばれ、郵便事業株式会社! 「再配達」が宅配レベルになることを期待

Japanpost_2   以前の郵便局の「再配達」は、郵便局の普通の電話番号に電話をして、自分の名前と住所を話して再配達してもらっていたので、宅配便を見習ってもう少しシステマティックにできないものかと思っていたところ、今回、郵便事業株式会社に変わって以来初めての「再配達」に遭遇し、だんだん変わってきているなと実感しています。
 まずは伝票にIDが付き、電話番号がフリーダイヤルになり、おぉ、改善してきてるなぁと思いましたが、今のところ回線数が少なすぎたのでしょうか、過去5,6回は接続できたことがありません。しかたなく、はじめてインターネットでの「再配達」要求をしてみました。理想は、配達物コードと希望日時だけを入れて完了!」としたいところですが、実際には、これに加え、郵便番号、配送日、名前、日中連絡先などを入力することになっており、配達時にもう一歩踏み込んだ機械化入力と、Web利用者の入力データ保存&再利用ができれば、もう少しいい感じになりそうなのですが。がんばれ、郵便事業株式会社!(偉そうで、すいません)。

カテゴリー: 日記 | コメントする