iPod touch 購入(6):侮れないアプリとおもしろいアプリ

 iPod touch は小さなマシンですが、iPod touch だけでもここまでできるのかという、なかなか侮れないソフトもいろいろあります。下記の動画にある「3DGallery」というソフトはまさにこの部類に入るソフトの一つだと思います。自分で撮った写真を、バーチャル3Dギャラリーの好きな部屋の好きな場所に、好きな大きさで貼っていき、複数の部屋からなる写真ギャラリーを作るというものです。ギャラリーの入り口にはギャラリーにあるすべての写真からなるスライドショーの場所もあります。自分でもさっそく、去年、上海に行ったときの写真をギャラリーに並べてみましたが、こんなものが iPod touchだけで簡単にできてしまうというのが驚きです。

………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル, 動画 | 6件のコメント

iPod touch 購入(5):目から鱗のユーザーインタフェース

Ipodtouch_33 iPod touch を使っていてマルチタッチ・インタフェースと加速度センサー(角度センサー)を使ったアプリには、目から鱗で感心させられることが多いです。その中でも、普段パソコンでも使っていながら、なるほど iPod touch ならこういう風にインタフェース提供ができるのかと唸ったのは「Google Earth での加速度センサーの活用」です。映像にあるように iPod touch を斜めにすると Google Earth の航空写真も真上から見た写真が鳥瞰図のように見えます。
 Ipodtouch_34_2電卓」も普通のシンプルな機能のものがもともとついていて6桁の数字までは大きな文字で使えて、7、8、9桁となるに従って文字が少しずつ小さくなるのは、よくできてるな程度で使っていたのですが、ある日、この普通の電卓を横に倒した瞬間、「あっ」と声をあげました。なんと16桁まで対応の「関数電卓」に早変わりしたのです。ただ、こちらのモードだとキーが小さくなって打ち間違い率が上がるので、普通は縦向きで利用しています。使い勝手と機能を縦横で使い分けるのユーザーインタフェースにも関心です。もともとあった電卓の他にもユニークな電卓を見つけました。

………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル, 動画 | 5件のコメント

iPod touch 購入(4):毎日使う定番ネット情報はPCより iPod touch が楽

Ipodtouch_6_2Ipodtouch_4  天気予報・為替・株価・地図・乗換案内などの定番ネット情報をちょっと参照したくなる時に、わざわざパソコンで Windows の立ち上げてまでという感じだったり、携帯サイトで見ると画面が小さくてユーザーインタフェースが悪かったり有料だったりするので、Wi-Fiでインターネットにつながる・ユーザーインタフェースのよい iPod touch には重宝しています。最近は、パソコンがアクティブでインターネットにつながっている時でも、情報しだいでは iPod touch を併用している時もあり、「あぁ、インターネットは本来こういう風に気楽に簡単に使えるべきなんだよなぁ」とつぶやいてたりします。
 「天気予報」はもともと iPod touch についてきたアプリよりも、Weathernews のものがエリアを絞った天気が見られて便利ですが、オフライン時に使う時は、tenki.jpの情報を使っている「そら案内」も使いやすいです。もともと iPod touch についてきた天気予報は今では海外の天気を見るときにだけ使っています。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル | 6件のコメント

iPod touch 購入(3):マルチタッチ・インタフェース対応 “Mobile Safari”

 iPod touch に搭載されている Webブラウザ "Safari" はマルチタッチ・インタフェースをうまく取り込んでいて使いやすいです。さすがにパソコンと比べるとブラウザに表示される文字は小さく、Web情報を眺めるところまではなんとかいけますが、テキスト・リンクを手でクリックしようとすると、一度クリックしたい部分の回りを拡大しないとクリックできない感じです。本体を横置きにすると、Webブラウザが90度回転して画面の長い横幅に合わせて、サイトが拡大するので、細かな文字を読んだり、クリックしたりするのが容易になります。ヤフーなどの場合、Webサーバーは iPhone や iPod touch を認識して、これらの端末が使いやすいようにボタンだけが並んでいる、iPhone/iPod touchユーザーにとって使いやすい専用サイト表示になります。
 毎日使うマルチタッチ・インタフェースのアプリには、Safariの他、「産経新聞」が丸ごとよめるアプリがありますが、重宝しています。

………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル, 動画 | 5件のコメント

iPod touch 購入(2):公衆無線LANサービスの設定はまだまだハードルが高い

 iPod touch で Wi-Fi を利用し始めると、「そうそうインターネットってこういう風に使いたかったんだよなぁ。パソコンのように起動時間をかけずにすぐに使えて、従来型の携帯電話なんかよりもずっと使いやすいユーザーインタフェースでね」と納得するのですが、家での Wi-Fi 接続は簡単でも、いざ家の外で公衆無線LANサービスに接続しようとすると、ITリテラシーがそれなりに高い人でないと結構ハードルが高いように思います。その原因の半分は iPod touchにあり、もう半分は公衆無線LANサービスのわかりにくさにあるように思います。
 私の場合、「ドコモの公衆無線LANサービス」(月840円)と、「ワイヤレスゲートのヨドバシカメラ・オリジナルプラン」(月380円)の2つの公衆無線LANサービスを利用していますが、これに定めるまでには下記のような紆余曲折がありました。

【1】まずはヨドバシカメラに入会キャンペーンのチラシが置いてあった、BBモバイルポイントやlivedoor Wirelessにつながる「ワイヤレスゲートのヨドバシカメラ・オリジナルプラン」が月380円で、入会時最大2ヶ月無料なので気楽にサインアップして利用開始。使い始めたが、最寄駅でのアクセスポイントが少ないため、これはサブのアクセスポイントにしようと決める。

【2】行き帰りの地下鉄・銀座線で iPod touch にダウンロードした WifiTrakアプリ経由で公衆無線LANのアクセスポイントをずっと見ていると(だいぶマニアな感じですが)、FLETS と docomo がたくさんあり便利そうだったので、家の固定電話で利用しているNTT東日本の「フレッツ・スポット」にしようと決めて、アクセスポイントを確認した上でワイヤレスゲートを解約。さて、いざ「フレッツ・スポット」を契約と思ったら、なんとフレッツ・スポットは PPPoE をサポートしない iPod touch では使えないことが判明(そんなメジャーな端末が使えないことがあるんやと絶句)。

【3】そうそうNTTコミュニケーションズも確か公衆無線LANやっていたから、NTT東日本がダメでもそっちでいけるに違いないと思うも、NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」月1680円と高く、ちょっと加入に躊躇。

【4】じゃぁ、NTTドコモの公衆無線LANはどうだったかと調べると「iPod touchで公衆無線LANを楽しむ」というスペシャルページがあり、”ドコモのFOMAにご契約のお客様でしたら、いつもの通信料金に840円/月を追加するだけで公衆無線LANがご利用いただけます!mopera UスタンダードプランおよびU「公衆無線LAN」コースのご契約が必要になります。”というリーゾナブル価格そうだけれどちょっと難解な契約コースの文章がありました。まぁ、とにかく申し込もうということで、PCインターネット上のマイドコモのサイトでさっそく契約。

【5】ドコモは契約したし、すぐに使えると思ったら、これがWi-Fiアクセスポイントにつながらない。たぶん、何かのIDかパスワードが間違っているんだと思う。ドコモは、携帯電話のパスワードもあれば、マイドコモのパスワードもあるし、あっ、そうか moperaのID・パスワードがいるのか。ということで、これは i-modeサイトにいってアカウント発行依頼をしてID・パスワードを取得して、これを設定してみごとに接続成功!

………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル | タグ: , , , , , , , | 7件のコメント

iPod touch 購入(1):本体はかなり薄く画面も大きく見やすい

Ipodtouch_2_2 第2世代iPod touch MB531J/A (16GB)を1ヶ月ほど前に購入しました。今までは朝起きて1分以内にノートPCの電源スイッチをオンにしていたのですが、iPod touch購入後は、最初に電源を入れるのが iPod touch になりました。帰宅の電車では米国ニュース番組の Podcast版を、今まで使っていた第5世代iPod よりも大きな画面でじっくり見て、それでも時間があれば地下鉄の駅毎にある Wi-Fi アクセスポイント経由でネット接続しています。夕食後も暇さえあれば最新アプリがないかが気になって App Store を訪れるぐらい、ちょっとはまっています。昔、パソコンソフトのダウンロードサイトのVectorあたりにはまっていたのと、ちょっと似ていますが、アプリのダウンロードから実行までの時間の早さや気軽さが圧倒的に違います。Ipodtouch_1
 iPod touch はCMなどを見ていると画面のイメージが大きいので、一瞬、第5世代iPodより大きい気がしますが、実際には写真のように横幅はほぼ同じで縦が少しだけ長く、厚さはむしろ iPod touch の方が薄くできています
 画面のサイズは第5世代iPodより iPod touch の方が大きくて見やすいです。また、第2世代iPod touchはスピーカーもついていますし、ハード的なボリュームもついていますので、イヤホンなしで音を聞きたい時も便利です。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, ショッピング, モバイル, 動画 | 6件のコメント

身長3.4cmの超小型・二足歩行ロボット「ROBO-Q」買いました

Roboq_7Roboq_1 タカラトミー社製の、量産型では世界最小という人工知能搭載・二足歩行ロボット「ROBO-Qを買いました(この怪しげなキャッチが凄く気に入ってます)。10月の発表以来、発売を楽しみにしていたのですが、間があき過ぎて半ば忘れてましたが(笑)、先週、アマゾンを徘徊している時に見つけ、2500円とメーカー希望小売価格よりずいぶん安かったので、4種類のうち「フューチャーホワイト」というやつを衝動買いしてしまいました。Roboq_4
 人工知能搭載・二足歩行ロボットと言っても値段が値段ですから、あまり期待してはいけないと思いながら遊び始めましたが、ほんとうに小さい割りには、よくできています。動画の通り、おもちゃのパッケージのベロの部分を切り取ったプレートで迷路を作っても、センサーを使ってうまく脱出してきます(真っ正面に壁があるのは不得意そうなので、できるだけ斜めに障害物が出てくるように迷路を作る工夫はいります)。以前に紹介した超小型ヘリコプター同様、リモコンの方が大きくて、リモコンの方に本体のバッテリーチャージャーや、本体収納スペースがあります(どっちが本体だかわかりませんが)。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ショッピング, ロボット, 動画, 科学 | 4件のコメント

宇宙ゴミの最新データを Google Earth で可視化

 先日、国際宇宙ステーションに宇宙ゴミが接近し宇宙飛行士が一時待避したというニュースや、JAXAが宇宙ゴミをロボット衛星で取り除く技術を開発したとかいうニュースがあり、追跡されているものだけでも1万個以上あるという「宇宙ゴミ(スペースデブリ)」に興味がわき、ネット検索してみたら、なんと宇宙ゴミの最新データって Google Earth で可視化できるんですね。すごいです!
 下記の映像は、米戦略軍(USSTRATCOM)によりリアルタイムに追跡されている、すべての軌道上の物体データを Analytical Graphics社が Google Earth用に加工しており、その中から宇宙ゴミのデータだけを抽出して表現したものですが、宇宙ゴミがいかに多いかが「百聞は一見にしかず」でよくわかります。
 Google Earth用にダウンロードしたこの「軌道上の物体データ」は、国別とか稼働中かなどの分類もあり、チェックボックスをつけたりはずしたりするだけで簡単に”日本の稼働中の衛星”のような表示をさせることができます(このブログ参考になりました)。あらためて Google のやっている「世界中の知識を集約して、誰もが簡単に利用できるようにする」というフレームワークの凄さを感じました。
 ロボットの方にも興味があり、JAXAの宇宙ゴミ除去用ロボット衛星についても、JAXAサイトを徘徊してみましたが、最新のプレスやデータが見つからず、やや古めのプレスが見つかりました。気を回しすぎかもしれませんが、この種の技術は軍事機密に隣接しているんでしょうね。

【おまけ】Google Earth にデータ提供している機関へのリンク集  ………<続く>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, ロボット, 動画, 科学 | 4件のコメント

Microsoft Office Labs が描く5~10年後のビジョンをビデオで見る

Microsoft Office Labs が下記の未来ビジョンについて、とてもかっこいいビデオにまとめています。
 1.Productivity Future Vision
 2.Health Future Vision
 3.Manufacturing Future Vision
 4.Banking Future Vision
 5.Retail Future Vision

下記のビデオ「Future Vision Montage」はそのダイジェスト版で、こんな風になるとかっこいいねぇというシーン満載でわくわくしますが、個人的には、「Retail Future Vision」のような小売り現場でのケータイ活用というのが一番ありそうな感じがます。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, 動画 | コメントする

東京スカイツリー、タワーの中心が5階のフロア部分までできてます(2009年3月)

Tokyo_sky_tree_1Tokyo_sky_tree_2  東京スカイツリー(第2東京タワー)の起工式のあった昨年7月から8ヶ月が経ち、そろそろタワーもある程度できてきたかなと思い、散歩がてらにぶらりと行ってきました。前回同様、東武伊勢崎線業平橋駅の上からが一番現場がよく見えるので、行きは電車で行きましたが、タワーの中心が5階のフロア部分までがしっかりできていましたTokyo_sky_tree_hikakuタワーとは別に業平橋駅側にビルが一つ立っていて、写真だとその2つが同じぐらいの高さに見えます。駅の改札をを降りて左へ曲がり、北十間川(江戸時代に作られた運河)沿いまで出ていくと、Tokyo_sky_tree_4タワーの中心部分だけがくっきり見えます。前回来た時は北十間川沿いの道路に面した塀から中がうかがえましたが、今は運河沿いの道路がタワー完成まで通行止めになっているので、駅の反対側からの工事進行状況確認はちょっと難しくなりました。 今後どのような工事進行かが気になりますが、建築を請け負っている大林組のサイトに東京スカイツリーができていく様子が時系列でわかる図面があり、おもしろいです。2010年ぐらいまでいかないと展望台のところまではできあがらないようです。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: 旅行, 東京 | タグ: , , | 5件のコメント