BOB DYLAN のアルバム・プロモーションサイト

Dylan ♪君とよくこの街に来たものさ♪と書いておもわず口ずさめるあなたは1960年代前半以前の生まれのAlways世代と見ました。そうです、一世風靡のフォーク・グループ”ガロ (GARO)”の「学生街の喫茶店」(1972年)のフレーズです。この歌の中で出てくる♪学生でにぎやかな この店の片隅で聞いていたボブ・ディラン(この後サビ)♪で有名な?BOB DYLAN のプロモーション・サイトが、よくできたプロモーションサイトだというお話です(ちょっとまわりくどかったです)。
 11月上旬のWeb広告研究会のセミナーで法政大学大学院の田中洋教授が「クロスメディアは広告の何を変えるのか」というテーマで講演された時に紹介されていてはじめて知りました。若かりし頃の BOB DYLAN が動画で登場し、白紙の画用紙のようなものを次から次にめくっていくところに、自分で好きな文字を10ページ分挿入できて、できあがったムービーを友達に送ることができるというバイラル・プロモーションのしくみです。それなりにレトロな感じがしてよくできあがっています。下記が実際に動画生成したものです。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 音楽 | 1件のコメント

携帯電話のためオープンソース・プラットフォーム”Android”のデモ・ビデオ(YouTube)

 Google が先週発表した携帯電話のためオープンソース・プラットフォーム"Android" のソフトウェア開発キットが公開されました。同時にYouTube上に、プロトタイプ携帯電話で動作しているAndroidのデモ・ビデオが公開され、タッチパネルを利用したiPhone意識しまくりのAndroidを利用した携帯電話のユーザーインターフェイスなどがビデオに収録されています。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル | 1件のコメント

BIGLOBE大型ディスプレイ広告「ブランドゲート」登場、行動ターゲティング広告でも活用可

Brandgate  来年1月から、BIGLOBEのジャンル別サイトで、大型ディスプレイ広告「ブランドゲート」が導入されます。「ブランドゲート」は、横300×縦250ピクセル、最大1.8MBという大型・大容量な広告仕様で、30秒までの映像広告にも対応できます。この新広告仕様は、ヤフーの「プライムディスプレイ」と同サイズで広告原稿の可搬性も高く、ヤフー同様、「行動ターゲティング広告」の配信も可能です(11/20販売開始)。300x250ピクセルの広告原稿サイズは行動ターゲティング広告の一つの国内スタンダードになりつつあるのかもしれません。

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, 行動ターゲティング | 4件のコメント

無償配布のWiiリモコンジャケット届きました、握り具合なかなかよいです

Wiirmjacket3Wiirmjacket4 10月上旬頃に任天堂さんからWiiユーザーへWiiリモコン用保護カバー「Wiiリモコンジャケット」の無償配布がアナウンスされましたが、先週中頃に届きました。写真の通り半透明のやわらかい素材がリモコン本体をぐるっと包み込むものです。ジャケットという言葉の意味がようやくわかりました。ジャケットはリモコンの電池交換時に簡単にとりはずせるような構造になっており、裏から見ると前方後円墳を思い出すような形です。
Wiirmjacket1Wiirmjacket2  さっそくリモコンにジャケットをつけて子供とWiiスポーツをやってみましたが、リモコンのホールド感が増し、なかなか良い感じです。特に、ボーリングで玉を曲げる際にひねる動作をした時の正確性が増したような気がします(ストライクが増えたのはたまたまかもしれませんが)。たWiirmjacket5しかにこれぐらいのカバーがあれば、リモコン落下時や何かにぶつけた際にはクッションとして役に立つでしょう。 企業イメージ・株価も絶好調の任天堂さんならではですかね。まだ無償配布の請求をしていない人はココからできます。

カテゴリー: ゲーム | 3件のコメント

アキバ・ロボット運動会2007、二足歩行ロボットの格闘技も見応え有

Battle_2 結局2日続けて、アキバ・ロボット運動会2007へ行ってしまいました。今日はピンポイントに、「ツクモCUP ロボットバトル大会」の準決勝、決勝のみ観戦。二足歩行ロボット・バトル"ROBO-ONE認定大会"とのことで、2mダッシュの予選タイム上位16台による、トーナメント形式のバトル競技です。
 ロボットサッカーより、動きも機敏で見ていて楽しいです。決勝戦は、オレンジ色のハロウィン系の衣装を着たロボットと、いかにも強そうな青色のロボットの対決になったのですが、みんなの予想を裏切り?、Ring_3途中腕の故障で転倒後起きあがれなくなった青色のロボットが敗北。 勝負の世界は厳しいですね。優勝チームは母娘チームでしたが、決勝・準決勝に挑んだ4グループとも、親子か夫婦ということで、毎日家族で練習しているチームがやっぱり強いんですね。
 帰りに「ツクモROBOT王国」に寄って帰りました。今日はロボット本2冊の購入で収まりましたが、そろそろ買ってしまいそうな予感です。

続きを読む

カテゴリー: スポーツ, ロボット, 工作, 科学 | 7件のコメント

アキバ・ロボット運動会2007、二足歩行ロボットサッカー”KONDO CUP”にはまる

Robot_soccer 今日は楽しみにしていた「アキバ・ロボット運動会2007」に行ってきました。昨年の会場がUDXだったので、何の疑いもなくUDXへ一直線でいったら、なんだかすごい人だかりで”いよいよロボットの時代か!”とどきどきしてきたのですが実際には「秋葉原エンタまつり2007」の人だかりでした。最初は「あれっ1週間まちがった?」と思ったのですが、振り返ったら、道を挟んで反対側のダイビルに看板を持っている人がいたので、「あれかな」と思い突撃。大正解でした。今年の会場の方がスペースに余裕があり、ロボット競技大会を座って見るスペースも広く、競技の模様を写すスクリーンも大きかったように思います。
Kondo_cup  二足歩行ロボットの競技大会「ツクモスタジアム」では、今日はサッカー大会の「KONDO CUP」、明日はROBO-ONE認定大会の「ツクモCUP ロボットバトル大会」です。今日ははじめて1時間×2ラウンド、ロボット・サッカーをどっぷりと見学しました。それぐらい見ても飽きないぐらい、かなりおもしろかったです。4m×3mのサッカ ー競技場で、ルールブックによると各組3体のリモコン制御二足歩行ロボットを使い、前半5分・ハーフタイム1分・後半5分で戦います。交代選手?ロボット?は1体使えます。蹴るだけだと思っていたのですが、ロボットのスローイングというのも結構さまになっていました。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: スポーツ, ロボット, 工作, 科学 | タグ: , | 9件のコメント

「首都圏自動改札機の大規模トラブル」と「携帯電話がない1日体験」

 10月12日に首都圏で発生した自動改札機のトラブルは、Suicaで192駅、PASMOで470駅、合計662駅というたいへん大規模なものとなりました。ITによって世の中はどんどん便利になってきましたが、一方で、すべてのものがネットワーク化されることで、一つの障害が社会生活全体へ影響する範囲もとても大きなものになってきていることを改めて感じる障害でした。今回、臨機応変か、あらかじめのシナリオにのっとったものかはわかりませんが、システム全体が機能しなくなり、自動改札はフリーパスという前代未聞のことになりました。モバイルSuicaなどは見せても定期券の形をしていないものもあり、正しい判断だったと思います(その後のリカバリー処理まで十分に検討されていなかったようには感じましたが)。
 少し話はずれるのですが、1ヶ月ほど前に Suica と Edy機能の両方を設定したお財布ケータイを家に置いてきたのを、最寄りの駅で気がついたのですが、取りに戻ると会合に遅れそうな微妙なタイミングだったので、そのまま「1日携帯電話がない覚悟」を決めた日がありました。携帯電話が高機能化して以来はじめての「携帯電話がない1日体験ツアー」になりました。普段、高機能ケータイによって便利になった分だけ、それがないと世界が変わって見えるという体験をしたのを、何故か一昨日の障害で思い出しました。
 その日、3つの不思議な体験をしました。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ウェブ・マーケティング, ウェブ・技術, モバイル, 時事問題 | 4件のコメント

近藤科学の「ロボットスポット」で二足歩行ロボットの操縦体験

Khr2hv 昨日、「うさぎやの”どら焼き”」を買った帰り、そこから500mぐらいの場所にある、「近藤科学ロボットスポット」が足を伸ばしました(先月たまたま「ニュートン」に広告掲載があって場所が頭に入ってました)。実は、近藤科学の約9万円の価格破壊のホビー用二足歩行ロボット KHR-2HV は、昨年秋の「ロボット運動会2006」からずっと気になっていました(下記の YouTube の映像はその時のものですが初めて見た時は度肝を抜かれました)。今回、ロボットスポットのすごく感じのいいお兄さんに勧められて、初めて二足歩行ロボットのリモコン操縦をじっくりさせてもらいましたが、普通のラジコンと変わらず簡単に前後左右・回転もできますし、モーションを覚えさせていればボタン一発で「側転」もやってしまします。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: ショッピング, ロボット, 工作, 科学 | 5件のコメント

上野「うさぎや」のどら焼き、なかなかのものです

Usagiya 昨日、会社でとってもおいしい”どら焼き”をいただきました。お店の名前を聞いたら、自宅からさほど遠くない上野松坂屋近くの「うさぎや」だということがわかり、さっそく行ってきました。駅でいえば、銀座線の上野広小路と末広町の間なので、何度も歩いているあたりではあるのですが、普通、この間を歩く時はお店が多い中央通りの東側を歩く人が多いと思いますので、案外見過ごしているゾーンにお店はあります。店の軒先にはシンボルマークの「うさぎ」がちょこんといましたが、これも通りには突き出しておらず、店の前にいかないとわかりません。
Usagiya1 お店の感じは普通の和菓子屋さんとはずいぶんと違います。普通は売り物がずらっと並んでいるはずですが、ここでは売り物は店の奥にあって、店のショウケースにはパッケージのサンプルのようなものが並んでいて、店に入った時には5~6人の人がいましたが、どちらかというとたくさんの注文の相談をしている人が多く、一瞬場違いな感じがしました(土曜日の15:40頃というのがそういうタイミングだったのかも)。Usagiya2 でも、店に入るとさっと店の人が寄ってきて5個注文すると、店の奥へ行ったかと思うと包装済みの5個入りを手際よく持ってきました。その間10秒。大量にさばくのになれているんでしょうね。
 ということで、2日連続で、「うさぎや」のどら焼きをいただきました。あんこがとにかく絶妙です。それと皮の部分が普通のものより薄皮でうれしいです。私は、普段は「”あんこ”には餅じゃないとだめ」と言っている方で、餅に比べればどうしても食感がぱさっとしている”どら焼き”を食べることはないのですが、それが気にならないというのはやっぱり皮も絶妙なのでしょう。とにかくおいしいです。

続きを読む

カテゴリー: スイーツ, 東京, | 6件のコメント

ELT持田香織がCM出演のサッポロビール「冬物語」の試飲会におじゃましました

FuyumonogatariSapporo  サッポロビールの冬の定番商品となった冬限定生ビール「サッポロ 冬物語」の試飲会にご招待いただき、サッポロビール本社の恵比寿麦酒記念館におじゃましました。このビールなんと今年で20年を迎えるロングラン商品とのことですが、冬ビールってそんなに前からあったんだと再認識しました。ブルーを基調に雪の結晶を中央に配置した素敵なパッケージです。試飲会のイベントには、山手線車内のドア上のモニター広告でクイズを出しているサッポロビールイメージガールの「あゆみ」さんも来ていました。………<続きを読む>………

続きを読む

カテゴリー: 広告, 音楽, | 2件のコメント